2022年12月04日

勝手にブログ企画【繋】第97回テーマ「出会いに感謝」

8EF2967F-DEAF-4745-9AE7-C7F89F71D4E8.jpeg

本来は 毎月1日恒例のブログ企画【繋】であるが…

いろいろあって私は2019年11月をもって このブログ企画から退会してしまったのだが、諸々思うところもあり 裏会員として、遅れながらも 勝手に継続して書かせてもらっている。
(なお、このブログ企画自体も2020年12月 第100回をもって終了している。)

さて、今回のテーマは 本来 2020年9月のお題として、広島在住のモリミカさんから提示されたもので
「出会いに感謝」とのことである。

〜おはようございます。いつもありがとうございます。
お題出しは、今回が最後となりました。
2014年8月に内田さんから、お声をかけていただき、6年になります。

最後…ということで、妙に胸がざわつき、考えこみました。
最後のお題はこれでいきます!

「出会いに感謝」

人に限らず、出会った物や事柄など、胸にこみ上げる感謝をしたこと、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。〜

以上、お題主からのお言葉である。

さて、「出会いに感謝」…

別にお題に難癖を付けたいわけではないが、
私は この「出会いに感謝」という言葉に、昔から何となく 抵抗感をずっと感じているのである。
多分 お題主のモリミカさんは、このブログ企画自体を通し、見知らぬ人達と繋がってゆくことの素晴らしさを感じていたのだろう…。
それはそれで、確かに意義のある事であったと思う。
実際、自分も祥文に誘われて このブログ企画に参加してから長いもので10年近く…
その間、顔も見た事のない人達との出会いや関わりに、ある種の面白さを感じていたのは事実である。
しかし、元々の引っ込み思案な性格や ひねくれた感性からの反発感ゆえ、どうも人と積極的に繋がって行こうという気持ちが薄かったのが現実である。

元来 子供の頃から、人との接し方や繋がり方に ある種の違和感や不自然さを感じる事の多かった自分は、早いうちから 自分ひとりの中で自己完結させてゆく考え方を身に付けてしまった。
特に ここ何年かに渡って、ネットなどでよく見られる「有意義な出会い」とかいうモノに、なんとも言えぬ胡散臭さや違和感を感じていたのが正直なところである。
何だかよく分からない 怪しげな自己啓発セミナーや、人と繋がってゆく事をやたらと美化している人達…、SNSなどでの「今日の素敵な出逢いに感謝…」という書き込みなどに、なんとも言えぬ 抵抗感を感じるのだ。
ひねくれた考え方である… 何というか暗いマイナス思考な考え方であるのは重々承知している。
お題主のモリミカさんには、本当に申し訳なく思う。

素直に 過去の自分の人生を振り返り、感謝すべき出会いについて語れば良いのだろうが、何だかどうしょうもなく この「出会いに感謝」という言葉に違和感を感じてしまうのだ。
「出会いに感謝」という言葉を聞いたときに 真っ先に頭に浮かぶのが、胡散臭い「出会い系セミナー」や、とりあえず自分にとって何か プラスな事を与えてくれそうな人と繋がる事を良しとする…用は人を利用しようという感覚や感情…。
何か違う…
どうしても素直に良しと出来ない違和感…。
ああ、本当に申し訳ない。
多分 自分が捻くれているだけなのだ。
人と人が繋がってゆく…という事に 必要以上の意味を求め、それにこだわる余り、素直に受け入れる事が出来ない…
それが今の自分である。

もう60年近い人生を歩んできた自分であるが、
私は 恐らく真の意味で《親友》というものをもった事がない。
今までに何人か 心を開いて接して来てくれた人はいたのだろうが、私自身が完全に心を開き全てをさらけ出して接し…「この人こそは親友だ。」と思った事は一度もない…。
「誰かを信用する事と、信頼する事の違いを認識せよ…」
私の人生の中で 一つの命題として ずっと心に残っている言葉である。
私は 根本的に他人を信用していない…
ましてや《信頼》だなんて…。

ウダウダと、つまらない事を書いてしまった。
何というか、お題を出してくれたモリミカさんには 本当に申し訳なく思う。
すでに終わってしまったブログ企画に、今更 何とも煮え切らない違和感だけを書き綴る事に どれだけの意味があるのか…?
それでも、こういう事しか書けないのである。
申し訳なく思うが、私の中の捻くれ者が 納得しないのだ。
ああ…嫌だ嫌だ。
何だか 自分が本当に嫌いになりそうだ…。

image.jpg

さてさて、本来 ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画でした。
私は終盤から 正式メンバーでは無くなったのですが、
正式メンバーのブログのリンクを貼らせていただきます。
他の皆さんのブログも どうぞ御覧になってみてください。

ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ

「内田祥文のKeep Hope Alive♪」
http://ameblo.jp/uchida-shobun/

peixe grande take
https://ameblo.jp/peixe-grande

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

鈴木NG秀典(すずきんぐ)「鈴木NG秀典ーだー。のブログ」
http://ameblo.jp/suzuking-ramen/

モリミカのブログ
http://ameblo.jp/mmika0716/

こいぬまめぐみブログ
https://note.mu/koinuma_megumi

原秀爾さんのブログ
https://ameblo.jp/springrolls
posted by ありのぶやすし at 22:01| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月21日

勝手にブログ企画【繋】第96回 「人類滅亡するなら私はこう考える」

image.jpg

本来 毎月1日恒例のブログ企画【繋】である…
いろいろあって私は2019年11月をもって このブログ企画から退会してしまったのだが、諸々思うところもあり 裏会員として勝手に継続して書かせてもらっている。

さてさて、遅れたブログを順を追って追いかけ書いているのだが、私の書き込みがあまりにも遅れてしまっているので かなりピントがずれてしまう。
とりあえず今回は2020年8月のもの、テーマはTakeさんからのお題で
「人類滅亡するなら私はこう考える」とのことである。

〜なんだか、おさまらない武漢ウイルス。
ペストやエビやら豪雨に バッタ イナゴ 世界中がてんやわんや。
さぁ クリストファーノーラン テネットでは、
時間が巻き戻ると。 おら わくわくすっぞ!
悲壮感ただようもよし。 最後の一人になるのもよし。
愛する人の為、ロケットで飛び立つのはブルース
繋 第96回 「人類滅亡するなら私はこう考える」
しなくてもいいです。滅亡 400字位でお願いします。〜

以上、お題主からのお言葉である…。

何だか独特の表現で、どう反応したらいいのか よくわからないのだが…
400字位で…と言われているが、無駄に長文書きの私は 前置きだけで既に半分くらいになってしまっているので、悪いが 字数制限は無視させてもらう。

さて、「人類が滅亡するなら 私はこう考える」
お題が提示された時より2年近くも遅れてしまっているのだが…
当時は 先の見えないコロナウイルスの蔓延もあって、もしかしたら このまま人類は滅亡してしまうんじゃないのか…という不安を感じた人も多かったろう。
そして今現在の2022年5月…、世界は 未だにコロナに汚染されたままで 先の見えない状況が続いている。
ワクチンや薬も開発され、あの頃よりも いろいろな面で対抗する手段が出来てきてはいるが、新たなオミクロン株の出現などもあり 世界は依然として大変な状況である。
日本では一時的にかなり感染者も減っていたのだが、年も明けてからの爆発的な感染拡大…。
今までのものに比べると 重症化したり死亡してしまう確率はかなり少ないと言われてはいるが、この新たな変異ウイルスの影響が今後どの程度拡まってゆくのか、予断を許さない状況のままである。
そして 私がのんびりとブログの更新を怠けている間に、とうとう戦争まで始まってしまったではないか…。
たった一人の狂った独裁者のせいで、下手をすれば第三次世界大戦が勃発、本当に人類が滅亡してしまうかもしれないという とんでもない状況になってしまった。

さて、お題の「人類滅亡するなら 私はこう考える」であるが、
仮に人類が滅亡するのであれば、多分 私は どうこう足掻いても仕方ないので 素直に受け入れてしまうのではないかと思う。
私一人が頑張れば世界を救う事が出来る…などどは 到底思えないし、そもそも常日頃の私の生き方が 状況に合わせて対応して何とかやって行くというタイプなもので…。
人類が滅亡する運命であるのならば、私は それを素直に受け入れて、それなりの対応をしてゆくのだろうと思う。
私一人の事であれば さほど心は乱れないだろうが、一緒に暮らしている私の奥さんと妹、この2人に加え猫2匹…
家族というものを抱えてしまった現在、やはり 滅亡を素直に受け入れるという事は なかなか出来そうにない。
TVのニュースなどで映し出される ウクライナの現地の悲惨な映像には、胸が締め付けられる思いである…かといって 何をするわけでも無い。

私の生活は 戦争が起きたからといって 何ひとつ変わりは無い。
相変わらず毎日 休みなく朝から晩までパン屋とライブハウスで忙しく働く毎日である。
なまじっか 〈シンガーソングライター〉などという肩書きで 唄など歌っている立場上、このような悲惨な現実を前にして何がしかの唄を作らなければと思いはするが、
結局 何を言っても傍観者でしかなく、自分の中の偽善が透けてしまい なかなか納得の行く歌が書けない状況である。

さて、まとまりもなくあれこれ書き続けてしまったが、
お題に提示された「人類滅亡するなら私はこう考える」
滅亡するなら…というより、滅亡させないために何を考え 何をするべきか?
多分 この方が大事な事なのだと、しみじみ思う今日この頃である。

image.jpg

さてさて、ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画です。
私はもう正式メンバーでは無くなったのですが、
正式メンバーのブログのリンクを貼らせていただきます。
他の皆さんのブログも どうぞ御覧になってみてください。

ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ

「内田祥文のKeep Hope Alive♪」
http://ameblo.jp/uchida-shobun/

peixe grande take
https://ameblo.jp/peixe-grande

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

鈴木NG秀典(すずきんぐ)「鈴木NG秀典ーだー。のブログ」
http://ameblo.jp/suzuking-ramen/

モリミカのブログ
http://ameblo.jp/mmika0716/

こいぬまめぐみブログ
https://note.mu/koinuma_megumi

原秀爾さんのブログ
https://ameblo.jp/springrolls
posted by ありのぶやすし at 21:54| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

勝手にブログ企画【繋】第95回テーマ「あー夏休み」

image.jpg

いろいろあって私は2019年11月をもって このブログ企画から退会してしまったのだが、諸々思うところもあり 裏会員として勝手に継続して書かせてもらっている。

さて、私の書き込みが大幅に遅れてしまっているが、今回(2020年7月)のテーマは 原しゅうじさんからのお題で
「あー夏休み」とのことである。

〜こんにちは
7月繋第95回のお題は「あー夏休み」でお願いします。
緊急事態宣言は解除されたとはいえ、今年の夏休みは
これまでと違うものになるかもしれません。
その中でのやりたいことや、もしくは今までの夏休みで印象に残っていること、
数年後の夏休みなど現在・過去・未来問いません。
よろしくお願いいたします。〜

以上、お題主からのお言葉である。

とにかく 私の多忙さゆえに ブログの更新が1年以上遅れてしまっているので、本来お題の提示された一年前とは いろいろ状況も変わっているのだが…

〈あー夏休み〉
まあ 要するにこれは TUBEの曲のイメージ…
私の世代では、やはり吉田拓郎の「夏休み」の方がしっくりくる。

さて、昨年の夏…
世の中はコロナの真っ只中、ライブハウスの方は いろいろ制限のある中 何とか営業してはいる状況、
私は ただひたすらに 朝から晩までパン屋で働いている毎日であった。
コロナも蔓延する中、花火大会も夏祭りも、とにかく人の集まる催しは皆んな自粛…
去年の夏は、何とも煮え切らない不完全な夏であった。

このブログでも 何度か書いているが、私は夏大好き人間である。
夏と言えば、何の意味もなく気分が盛り上がり楽しくなってくる性分なのだが、
とにかく去年の夏は盛り上がらなかった。
夏祭りも花火大会も様々なイベントも 全て自粛…自粛…
こんなに つまらない夏は本当に初めてであった。

特に 私の関わる音楽業界はコロナの影響をモロに受け、
大きなものから小さなものまで、イベントが全く組めない状況…
まるで音楽そのものが害悪であるかの様なイメージで、本当に辛い日々であった。

私にとっての《夏》は、何かとても楽しいことが待っている様なワクワクさせるモノなのだが、
それを全て否定されてしまった様で、本当に不完全で寂しい夏であった。

そして1年後…2021年の夏はと云うと…
自粛 自粛という状況に変わりは無く、相変わらず不完全な夏であった。
今現在 2021年10月に至って、ようやく感染者数も大幅に減り 緊急事態宣言も解除された中、街にも徐々に活気が戻ってきた様ではある。

不完全な夏を2年も過ごしてしまったが、私達がどの様な状況で夏を過ごそうと、関係無く季節は巡ってゆく。
来年の夏が どの様なものになるか…、それは誰にもわからない。
今はただ、来年の夏は 花火大会や夏祭り、いろんな音楽イベントなども盛大に繰り広げられる夏である事を 切に願うだけである。

私にとって、夏は特別な季節である。
もはや あと何年生きられるかわからない…という歳になってきた今…
2022年の夏は 楽しい夏になる事を ただひたすらに願ってやまない。


さてさて、ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画です。
私はもう正式メンバーでは無くなったのですが、
正式メンバーのブログのリンクを貼らせていただきます。
他の皆さんのブログも どうぞ御覧になってみてください。
(なお このブログ企画【繋】自体は 昨年末の100回を節目に終了となっています。)

ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ

「内田祥文のKeep Hope Alive♪」
http://ameblo.jp/uchida-shobun/

peixe grande take
https://ameblo.jp/peixe-grande

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

鈴木NG秀典(すずきんぐ)「鈴木NG秀典ーだー。のブログ」
http://ameblo.jp/suzuking-ramen/

モリミカのブログ
http://ameblo.jp/mmika0716/

こいぬまめぐみブログ
https://note.mu/koinuma_megumi

原秀爾さんのブログ
https://ameblo.jp/springrolls
posted by ありのぶやすし at 02:47| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする