2019年06月01日

ブログ企画【繋】第82回テーマ「さがしもの」

image.jpg

毎度の事だが、気が付けば今日から6月、
「令和」という新しい元号になってから 早いもので 1ヶ月が過ぎた。
毎月1日恒例のブログ企画【繋】
今月のテーマは 広島在住のモリミカさんからのお題で
「さがしもの」とのことである。

『令和元年も1ヶ月が過ぎました。
皆様におかれましては、佳きスタートをされたことと思います。
今回のお題は、「さがしもの」でお願いします。
多分、繋の中で、一番年配と思います。
皆様にはまだピンとこないかもしれませんが、毎年さがし物の時間が増えている現実があります。
自分では若いつもりですが、毎日何かをさがしています。
敢えて「さがしもの」と平仮名にしましたのは、物忘れによるさがし物だけではなく、意図してさがすことも含めたいと思います。
皆様の感性で素敵な発信をお願いいたしますm(__)m 』

「さがしもの」…と言われると どうしても
《探し物はなんですか? 見つけにくいものですか?…》
…と歌われる「夢の中へ」が浮かんでしまう。
(もちろん井上陽水ヴァージョンでは無く 斉藤由貴ヴァージョンである。)
閑話休題…

私も50代も半ばとなり、いろいろ物忘れが激しい今日この頃…。
特に人の名前や顔を覚えるのが苦手である。
何度か会った人でも しばらく間が開いてしまうと名前が思い出せなかったり、
時には会ったことすら忘れてしまい、「初めまして…」などと失礼なことを言ってしまうことも度々ある。
また、昨日は何をしていたっけ? 昨夜は何を食べたっけ?
一昨日は何をしていたか…まして一週間前は…
もう 霞がかかった記憶を掘り起こさなければ 何も思い出せ無くなっている。
これがまた面白いもので、旧い知人や大昔の記憶などは 案外はっきりと覚えていたりするのだから不思議である。
私は以前から こういった現象を「記憶のハードディスクがいっぱい現象」と呼んでいる。
例えば テレビ番組を録画する時などで、ハードディスク内蔵型タイプのレコーダーを使っていたりすると、
残量が足り無くなってしまい 仕方が無いので最近撮った番組から取り急ぎ消去して 自転車操業的に日々の録画を撮り重ねている…といったことはないだろうか?
ハードディスクの中には大昔に撮った番組がずっと残ったままで、
とりあえず新しいものからどんどん消して上書きされてゆく…。
要するに 私の記憶のハードディスク容量がいっぱいになってしまい 新しい記憶が書き込め無いので、とりあえず近いところの記憶から消してゆき 新しい記憶を上書きしているのではないか…と考えているのだ。
よく 少々ボケの入った老人が、昨日のことは全然思い出せないのに
大昔のことは何故か細部まで詳しく覚えていたりする…という話を耳にするが、
これなどは つまりこの「記憶のハードディスクがいっぱい現象」で説明が付くのではないかと思っていたりする。
いつか偉い脳科学者の先生にでも 機会があったら尋ねてみたいものである

それはそうと、今回のお題は「さがしもの」であって「物忘れ」ではない。
あらためてもう一度、「さがしもの」について考えてみたい。

以前にもブログで書いたことがあるが、私はとにかくCDや本を尋常じゃない量で所有し、尚且つ日々 増殖する状況にある。
私の部屋はここ数年、棚に入りきらないCDや本、撮り溜めたDVDなどが床の上に山積みになり 足の踏み場も無いぐちゃぐちゃな状態となっている。
もう少し部屋が広くて棚などを増やす余裕があれば ジャンルごとにキチンと整理して 図書館のライブラリーのように きれいに並べてみたいのだが、もはや そんな事も出来無い状況…いつか床が抜けてしまうのではないかと心配しながら、それでも買うことを止められないでいる。
CDも本も、半分くらいはジャンル分けして並べてあるが、残りはまだ未整理でぐちゃぐちゃに積み上げている。
例えば あの本やCDはどこにあったっけ…?などと探してみる時、ジャンル分けされた中から見つかればいいが、そこに無かった場合は 残りの未整理の山から探し出さなければならない。
推定15000枚のCD、10000冊くらいの本を持っていると思うので…(もはや正確な数字はわからない。)未整理の山の中からから探すのは 至難の技である。
前に この辺りの地層で見たような気がする…といった朧げな記憶を頼りに探してはみるが、どうしても見つからない事が何度もある。
聴きたい 読みたいと思っているCDや本で、もう何年も見つからないままのものが沢山あり、仕方がないので、持っているのは確かなのに もう一回 同じものを購入してしまう事も何度かある。
とにかく物が多すぎるのだ…、そして物を捨てられない性分である。
断捨離 などという言葉とは無縁の状況…
ゴミ屋敷になってしまう典型的なタイプであろう。
私の夢は、あと10年くらいしたら仕事を引退して、長年にわたって集めてきた本やCD DVDをゆっくり読み鑑賞する事である。
その頃には 未整理だった地層も時間をかけてキチンとジャンル分けして
探している物がすぐに見つかるようにしたいものである。
果たしていつか そんな日が来るのだろうか…?
その前に床が抜けてしまわないように…
注意しながら 少しずつ整理してゆきたいと思う今日この頃である。

image.jpg

さてさて、ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画です。
他の皆さんのブログも是非ご覧になってみてください。

ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ

「内田祥文のKeep Hope Alive♪」
http://ameblo.jp/uchida-shobun/

peixe grande take
https://ameblo.jp/peixe-grande

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

鈴木NG秀典(すずきんぐ)「鈴木NG秀典ーだー。のブログ」
http://ameblo.jp/suzuking-ramen/

モリミカのブログ
http://ameblo.jp/mmika0716/

こいぬまめぐみブログ
https://note.mu/koinuma_megumi

原秀爾さんのブログ
https://ameblo.jp/springrolls

posted by ありのぶやすし at 22:20| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする