2019年02月01日

ブログ企画【繋】第78回 テーマ「私の練習法」

image.jpg

毎度の事だが、早いもので 今日から2月、
毎月1日恒例のブログ企画【繋】
今月のテーマは minaさんからのお題で
「私の練習法」とのことである。

〜こんにちは、minaです。
お題は「私の練習法」でお願いします。
音楽をやっている人、
芸術や文章で生きている人、
いろいろいらっしゃると思いますが
好きだけでなく、日々鍛錬を積まれていると思います。
日々どんな練習をしているのか、
必ず毎日やっている練習や習慣はあるか、
どんなことを壁に感じてそれをどう乗り越えたか、など
是非聞いてみたいです。
よろしくお願いいたします。〜
以上、お題主からのお言葉である。

さてさて、「私の練習法」…
私の場合は 弾き語りのステージを定期的にやっているので、その練習法ということになるのだろうが…
何だろう…?実際のところ 私はほとんど練習をしないのである。
毎日ギターを弾くわけでもない。
歌の練習なども全くやらない。
ライブの数日前にいくつかの候補曲を選び 軽くおさらいする程度だ。

5年くらい前までは毎週欠かさずストリートライブをやっていたので、
当時は ある意味それが練習になってもいた。
現在はストリートも殆どやっていないので、ほぼ何も練習していないに等しい。
そんなわけだからギターの腕前は あまり進歩していない…
5年前から成長が止まったままである。
もともと 歌もギターも自己流で、人に習ったことが一度もないので
あまり熱心に練習するという事が無かったのだ。
まあ そうは言っても、やはり若い頃には ギター弾き語りの楽譜を買って、いろいろコピー出来るようにと頑張ったものだ。
高校〜大学の頃は、〈ふきのとう〉〈さだまさし〉〈サイモン&ガーファンクル〉〈ピーター・ポール&マリー〉などのコピーをよく練習していた。
私のギター奏法は 〈ポール・サイモン〉と〈さだまさし〉の影響が大きい。
また、歌に関しては きちんと発声など習った事がないので、完全自己流である。
何となく 歌を習うという事に 少なからず抵抗があるのだ。
歌というものは 習うとある種の型にはまってしまいそうで、何だか嫌なのである。
習うより盗め…という気持ちが強い。
私のボーカルスタイルは15年近くに渡って毎週続けたストリートライブの中で、
たくさんの大好きなアーティスト達からの影響を少しずつ取り入れながら いつしか自然と出来上がっていったような気がする。
今にして思えば、それも一種の練習だった…と言えるかもしれない。
何ともまとまりの無い話になってしまったが、今回はこんなところで…。



さてさて、ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画です。
他の皆さんのブログも是非ご覧になってみてください。

ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ

「内田祥文のKeep Hope Alive♪」
http://ameblo.jp/uchida-shobun/

peixe grande take
https://ameblo.jp/peixe-grande

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

鈴木NG秀典(すずきんぐ)「鈴木NG秀典ーだー。のブログ」
http://ameblo.jp/suzuking-ramen/

モリミカのブログ
http://ameblo.jp/mmika0716/

こいぬまめぐみブログ
https://note.mu/koinuma_megumi

minaさんのブログ
https://ameblo.jp/minaquiche/

原秀爾さんのブログ
https://ameblo.jp/springrolls

posted by ありのぶやすし at 23:59| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする