
毎度の事だが、早いもので 今日から8月、
関東地方も先日 梅雨明け、暑い夏真っ盛り…。
毎月1日恒例のブログ企画【繋】
今月のテーマは「行ってみたいところ」とのことである。
行ってみたいところ…、
そう言えば以前に、このブログ企画で似たようなテーマで書いたことがあった。
2013年9月 【繋】第13回テーマ「一度この目で見たい景色」
(
http://aripanda1964.seesaa.net/article/373608195.html?1469992491…この時は、今回のテーマとかなり近い内容で書いているので、
よかったら覗いてみてください。)
改めて「行ってみたいところ」
さて、何処だろう…?
実は先日、永年に渡って行ってみたいと思っていた場所を
念願かなって ようやく訪れたばかりなので、
今回は そのことについて書いてみたいと思う。
(ゆえに正確には「行ってみたかったところ」となる。)
さてそれで実際、どこを訪れたのかと言うと
広島の「原爆ドーム」と「平和記念公園」なのである。
これまた以前の2014年12月ブログ
【繋】第28回テーマ「広島」の中で触れたことがあるのだが、
(
http://aripanda1964.seesaa.net/article/409875385.html?1470091167)私は少年時代を広島で過ごし、
被爆地としてのヒロシマというものを実感しながら育ってきた。
夏になれば、学校で原爆記録映画を見せられ、
社会見学で平和記念公園を訪れたりもした。
ところが私は、高校2年生になる頃 東京に引っ越してしまい、
以来30年近く帰省する事もなく すっかり広島と縁遠い生活をして来た。
外からみる広島とヒロシマ…、
考えてみれば、平和記念公園を訪れたのも小学校の頃に一度だけ…。
記憶もかなり曖昧である。
改めて、大人になった今
もう一度キチンと見ておくべきだと常々思っていたところであった。
さて、実は数年前から私の母が 身体の自由が効かなくなり
現在 広島の特別養護老人ホームに入所している。
時々 見舞いに行っていたのだが、いつも深夜バスでトンボ帰りなので、
なかなか時間が取れないままでいた。
先週 泊りがけで母の見舞いを兼ねて帰省する機会があったので、
時間を取って30数年ぶりに原爆ドームと平和記念公園を訪れてみた。
広島はもうすっかり梅雨明けしており 夏の鮮やかな青空の下、
街中にセミの声がうるさいくらいに鳴り響いていた。
懐かしい広島の街 独特の路面電車に乗り、「原爆ドーム前」で下車。
しばらく歩けばすぐ目の前に それはあった。

実際 何年ぶりだろう…?もしかしたら40年近くかもしれない。
朝早くだというのに、観光客らしき人たちの姿もかなり多い。
戦後から数えること71年…ずっと変わらず
時を止めたまま あの日の夏の記憶を風化させないようにと
その姿を人々の前にさらし続けて来たのだ。
思っていたより小さいな…と感じた。
子供の頃に見た印象では、かなり大きな建物だった気がしていたのだが、
実際の高さとしては25mくらいらしい。
元は「広島県物産陳列館」として 1915年に建造された施設だったらしく、
原爆投下当時は「広島県産業奨励館」と呼ばれていたそうだ。
設計を担当したのはチェコ人の建徳家とのこと、
どおりで当時としては なかなかにオシャレなデザインである。

実際は風化が激しく 何度も補修工事が行われて、現在の姿を保っているらしい。
戦後しばらくたった頃に、風化が激しく危険である事や、
補修、保存に掛かる多額の費用の問題…
また その姿が、あの日の痛ましい記憶を呼び覚まし辛い想いをする…
などと言った意見や問題点もあり、
一時は取り壊しの話が決まりかけていたらしい。
しかし、あの日の悲劇を風化させてはいけない、
核兵器の恐ろしさを後世にキチンと伝えてゆく為にも
補修して保存するべきだとの意見が強くなり、
1966年に広島市議会で永久保存が決議されたのを受け、
その後 何度も補修工事を重ねて現在に至るとのことだ。

原爆ドームからしばらく歩くと、
「原爆の子の像」や「死没者追悼平和記念館」
先日オバマ大統領が訪れ献花した「原爆死没者慰霊碑」等々…

(写真/広島平和記念資料館公式サイトより)
それを過ぎると 慰霊碑の正面に「広島平和記念資料館」(原爆資料館)がある。
これまた おそらく40年近くぶりに見学した。
現在は2014年からの改修工事中のため、展示スペースが半分くらいになっているようだが、
それでも膨大な資料の数々は、あの日の惨劇の記憶を充分に伝えていたと思う。

(写真/広島平和記念資料館公式サイトより)
さすがに小学生の頃に見た記憶は極めて曖昧なもので、
展示されていた膨大な遺品や写真の記憶も薄く、大雑把にしか残ってなかったが、
その時に唯一 強く印象に残っていたのは、被曝した人の影が焼き付いた石…
通称「人影の石」というもので、
これは子供心にもかなりのインパクトで記憶に残っていた。
この「人影の石」とは、8月6日早朝 原爆投下時、
本通り住友銀行広島市店の玄関前の石段に腰掛けていた女性の姿が、
原爆の強烈な熱線の為に人型に黒く焼き付いてしまったものである。
今回 改めて見たところ、子供の頃の記憶より随分と影が薄く、
人影だか何だか いまいちよくわからない状態だった。
実際、年々少しずつ 影が風化して薄くなっているらしい。
昭和20年当時撮影された写真も横に展示されていたが、
そちらではかなりハッキリと黒い影が残されている。
なぜ人型に焼き付いたのかは諸説あり研究されているらしいが、
原爆の熱線を浴びた石は放射線の影響で表面が白くなってしまうらしく、
座っていた人の体で光が遮られた部分が逆に黒く残ったこと、
また、死亡した人間の身体から染み出した抽出物が石に染み込んで黒い影を形作った…等
いくつかの条件が重なって このような影を残したらしい。

(写真/広島平和記念資料館公式サイトより)
他、被曝して亡くなったたくさんの人達が身につけていた
焼けただれ血の滲んだボロボロの衣服…
黒焦げだったり 半分溶けてしまったような遺品の数々…
生々しいヤケドの痕も痛々しい被爆者の写真…
(顔面が無惨に潰れたように溶けた女学生の写真が痛々しい)
最近 撤去問題で有名になってしまったジオラマの被爆者人形のおどろおどろしい姿…等々、
なるべく横に書かれている説明文をキチンと読んで行こうとしたのだが、
とても短い時間で全部を見ることは不可能。
最後はかなり駆け足で通り過ぎる事になってしまった。
これでも改装中のため半分くらいの展示スペースになっており、
完全な状態でフルに見学しようとしたら半日がかりになってしまいそうだ。
遺品として展示されていた衣服には、幼い子供や学生の物も多かった。
8月6日当日、広島市では建物疎開が早朝から行われており、
(空襲での延焼を防ぐために民家や建物を取り壊し間引きすること)
沢山の学生たちが男女問わず駆り出され作業をしていたらしい。
その事が災いして、多くの子供達が被曝して亡くなる結果を招いてしまった。
どんな想いだったのだろうか…? 想像するには余りにも辛い。
どんなに苦しかったか…痛かったか…
想像すると涙が出そうになる。
皆、あの日の夏を生きていたのだ。
それが たった一発の原爆で、恐らく何が起きたのかもわからないままに亡くなってしまったのだ。
いや寧ろ、何の苦しみも感じる間も無く、一瞬で死んでしまった人の方がまだ良かったかもしれない。
ヤケドと傷の痛みに苦しみながら死んでいった人達、
生き延びたものの、永く原爆症に苦しんで亡くなった人達…
平和な時代に生まれ、戦争などは遠い昔の出来事として生きてきた
私などが軽々しく共感できるものであろうはずもない…。
それでも、今回こうして改めて訪れて良かったと思う。
現在 複雑な国際情勢の中、戦後の日本が抱えてきた様々な問題が改めて論議される中、
少しでも多くの人達にこの場所を訪れて欲しいと思った。
資料館を見学していた人達の中に、かなり沢山の外国人の姿があったのが印象に残る。
原発含め核廃絶とか、簡単に出来ることでは無いのは重々承知だ。
私自身、どちらかというと現実の中で
理想と現実を使い分けて生きている方の人間だから、
理想だけでは世の中 やってゆけないことも身に染みている。
(例えば私は、9条があったから戦後日本が70年に渡って平和であったとは考えていない。
結局は、日米安保条約というアメリカの後ろ楯があったことで、
他国の侵略から守られてきたと考えている。まあ、この話はまた別の機会に…)
それでも、心の奥に刻んでおくべきだと思う。
この悲劇を繰り返さないために何を想い 何をするべきか、
それぞれがキチンと考えるためにも、一度は訪れてみるべき場所であろう。
今回、限られた短い時間での見学だったために、全てをじっくりと見ることが出来なかった。
いつかまた時間を作り もう一度この地を訪れてみたいと思う。
広島で育った人間として、自分のアイデンティティとして、
キチンと確認しておきたい…
今回の訪問で、改めてその認識を強くさせられた想いである。

さてさて、ブログ企画【繋】は 毎月1日に、
参加メンバー全員が共通のテーマでブログを書くという企画です。
他の皆さんのブログも是非ご覧になってみてください。
ブログ企画【繋】参加メンバーのブログ
内田祥文のKeep Hope Alive♪
http://ameblo.jp/uchida-shobunpeixe grande take BLOG
http://ameblo.jp/peixe-grande山中信人さん
「津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜」
http://ameblo.jp/nobu483/カズMAX ♪アコギロックだましい♪
http://s.ameblo.jp/acoustic-rock/渡部まいこ 渡部まいこの音楽日記
http://ameblo.jp/maikowatabe-i-1000nen/橘ネロリ 「橘草子」
http://ameblo.jp/tachibana-n鈴木NG秀典ーだー。のブログ
http://ameblo.jp/ramen-kuitee/森脇さんのブログ「モリミカのブログ」
http://ameblo.jp/mmika0716/鈴木紀進さんのブログ
http://ameblo.jp/shoutdrunker-nori/