2013年02月25日

本日2/25(月)、江古田マーキーライブ、その前日に…。

さてさて、本日2/25(月)、
私 江古田マーキーにてライブです。
2011093016370000.jpg

開場・午後6時半、
開演・午後7時。
共演、有坂智史・角谷良平
(3組出演中3番目、午後8時15分過ぎから演奏予定。)

チケット1000円+ドリンク代

2月も もうすぐ終わり。
まだまだ寒い日が続いてますが、
とりあえず、冬の歌の唄い納めになります。

お時間ございましたら、是非おいでください。
ご来場、お待ちしています。

2011061517550000.jpg

さてさて、そんなライブ前だというのに、
前日に何をやっていたかというと、

お店で ひたすら 机の修繕をやってました。

昔の記録を見てみると、どうやら前回の修繕は2008年11月。

4年も経つと、かなりあちこち傷んできたので、
先日から 少しずつ作り直しているのです。

「大公開!机のお色直し完全図解」

2013022417060002.jpg
まずは、表面に貼ってあった化粧板を剥がします。
かなり強力に張り付いていて、これが かなりの難作業。

2013022417420000.jpg
元々はこんな机だったわけです。

2013022418070002.jpg
これが修繕用の材料。

2013022419020000.jpg
側面に補強のプラスチック版を貼り付けます。

2013022419370000.jpg
表面に補強のベニヤ板を取り付けます。

2013022419440000.jpg
その上に、新しい化粧板を貼り付けます

2013022420260000.jpg
側面に木目調のシートを貼ってカバーします。

2013022421060000.jpg
全面貼れたら、あと少しで出来上がり。

2013022421170000.jpg
裏面も補強します。

2013022421240001.jpg
やっと完成、約5時間の作業でした。

前回の修繕では、時間が経つに連れ あちこちに亀裂が入ってしまったので、
今回は 亀裂防止の補強を、土台からしっかり取り組みました。

我ながら なかなかの出来栄えと自画自讃。

日芸美術学科卒、こういうところで たまに役立ってます。

まったく、ライブ前日に何をやってんだか…。





posted by ありのぶやすし at 03:12| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

2月8日(金)「ルカ 東京フォークライブvol.5」

325.jpg

先週の2月8日(金)、
広島からやって来た友人 ルカ君の
板橋「Dream's Cafe」での
「東京フォークライブvol.5」を観に行き、
数曲ほどゲストとして参加して来ました。

彼は、自称“フォークの伝道師”として
ライブ活動をする傍ら、
自らも広島でフォーク喫茶「置時計」を経営して、
往年のフォークの名曲の普及に努めているという、
今時ちょっと珍しい若者です。

2012111317230000.jpg

2012111317100001.jpg

もともとは5年くらい前に、mixiを通じて知り合ったのですが、
実際に会うのは これが2回目、

初めて会ったのは 確か2年半前の2010年10月、
“三軒茶屋ラヂオデイズ”での彼のライブに
私が飛び入り参加した時です。

その時も驚かされましたが、今回もまた、
彼の 70年代日本抒情派フォークを中心とした
マニアックなレパートリーの広さには、
遥かに歳が上の私でさえ敵わないほどです。

午後7時過ぎに開演、
西は島根県から 東は福島県からやって来た方まで、
約20名近くのお客様で 狭い店内はビッシリ埋まる中、
4時間近くに渡り歌われるフォークの名曲の数々。

今回は、前日深夜に広島を出発、徹夜で車を運転し
当日の午後に東京着という強行日程の中、
その疲れを全く感じさせない彼のパワーに感服。

3年前より更に磨きのかかったギターと、
甘く優しい歌声に場内みんな釘付けです。

私は途中からステージに呼ばれ、
ふきのとう、とんぼちゃん、グレープ等々10曲くらいを
一緒に演奏させて頂きました。

彼の特徴のひとつとして、
オリジナルは一切 作らず、
ひたすらにコピーに徹している事があるのですが、

コピーと言っても かなり徹底しており、
極力 完コピを目指し、
歌い手の余計な解釈でのアレンジを絶対やらないという
言うなれば『原典至上主義』という姿勢を
つらぬいている点が挙げられるでしょう。

このあたりには、“フォークの伝道師”を自称する
彼なりの こだわりがあるようで、
ある意味、クラシック音楽の世界に近い考え方かもしれません。

様々な考え方があると思いますが、
一つの姿勢として 大切にして欲しいと思います。

一方の私はというと、かなりアバウトな考え方なもので、
原曲は尊重しつつも、自分の感性重視
日頃 コードや展開等 うろ覚えなまま演奏しているもので、
ずいぶん足を引っ張ってしまいました。

曲だけ決めて 一度も合わせずのぶっつけ本番だったので、
まあ ここは一つ 大目に見てくださいね。

ライブは午後11時くらいに終了、
彼は 翌日も午後から横浜でライブということで、
もっと いろいろ話もしたかったですが、
それはまた次回会えた時の楽しみにということにして、
お店を後にしました。

彼と自分とは、同じフォークソングをやっていても
その考え方、表現方法には いろいろ違いもあります。

ただ、やり方は違っても、
フォークソングを愛する心は同じと信じており、
お互いに頑張ってゆければと思っています。

ちなみに この日のライブ映像は、
いずれルカ君がYouTubeにUPすると思われますので、
よろしかったら是非ご覧になってみてください。

せっかくですので、前回のラヂオデイズでの映像を
幾つか貼っておきますね。

http://www.youtube.com/watch?v=MoYbSPMxYXA
「もの憂げな10月/ふきのとう」

http://www.youtube.com/watch?v=npz_dpNw8gQ&feature=related
「あの人の手紙/かぐや姫」

http://www.youtube.com/watch?v=Rw554MTdsuY&feature=related
「僕の胸でおやすみ/かぐや姫」

http://www.youtube.com/watch?v=a_4wD_EhnV4&feature=related
「生活/とんぼちゃん」

http://www.youtube.com/watch?v=xtipD_FQEpU&feature=related
「ひとり占い/グレープ」

http://www.youtube.com/watch?v=04d0xndCBA8&feature=related
「夕暮れの街/ふきのとう」






posted by ありのぶやすし at 05:05| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

「雪」

2013011414460000.jpg
さてさて、ブログ企画「繋」、
第6回目の今回のテーマは「雪」だということで…。

とりあえず先月14日の 東京での雪の写真をいくつか。2013011415070000.jpg2013011415060001.jpg2013011414450000.jpg
まあ、たかだか数センチの積雪で、東京は機能がストップしてしまいますからね。
北国の人から見れば、お話にならないでしょう。

自分は、育ちが広島の盆地地帯なので、
都会の人よりは 雪には慣れてるとは思います。
膝くらいまでの雪は しょっちゅうでしたから。

それでも、すでに こちらで暮らし始めて30年を超え、
もともと超寒がりなので、やっぱり雪は降らないでほしいです。

いや、見てる分にはいいんですよ、綺麗だし。
でもなあ…、寒いのはなあ……。

学生の頃、倶楽部の春合宿で、
3月くらいに新潟の方にいったことがありましたが、

あれは凄かった。

2階の屋根までありそうな雪が、道路の両側に重なっていて、
視界に入るもの、すべて真っ白な世界。

いや、ほんと自分 絶対無理…。
すいません、軟弱者で。



さて、雪というと 歌のテーマとしても よく取り上げられますよね。

世の中に名曲数ある中で、
自分も雪を唄ったものがいくつかありますが、

その名もまんま「雪」という曲です。
よかったら聴いてみてください。

「雪」 2010.12.27 江古田マーキー・ライブより
http://www.youtube.com/watch?v=lZtY_-H_wHg

さてさて、ブログ企画「繋」
メンバー皆様のブログでは どんな雪が語られているか?
ぜひご覧になってください。

木下マサアキ、ギターの音色をパレットに広げよ
http://s.ameblo.jp/kinomasanohibi

内田祥文のKeep Hope Alive♪
http://ameblo.jp/uchida-shobun

工藤ユウタの生き様
http://ameblo.jp/910-yuta

津軽三味線山中信人の朝刊・夕刊〜
http://ameblo.jp/nobu483/

peixe grande take BLOG
http://ameblo.jp/peixe-grande



 



posted by ありのぶやすし at 08:10| Comment(0) | ブログ企画「繋」 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする